パーマリンクって何?
どうやって設定するの?
という方のために今回はパーマリンクについて解説していきたいと思います。
中には長年アフィリエイトをやっていてもパーマリンクのことはあまり理解せず避けている人も多いと思います。
結論から言うと、パーマリンクの付け方でSEO的に大きな影響はありません。
しかし、SEO的にプラスになることはなくても、マイナスになってしまうことはあります。
これは避けたいですよね。
パーマリンクの設定は一度設定してしまえば終わりだし、付け方も一度やってみれば一瞬で覚えることができます。
今から始める人はパパッと終わらせてしまいましょう!
今まで避けてきた人はこれからのために覚えておきましょう。
記事数がかなりある人は途中でパーマリンクを変更するとSEO的にも色々マズイことがあるので気をつけてください。
そのあたりもしっかり説明していきます。
※僕が使っているテーマは「cocoon」です。テーマの違いによって若干画面が異なる場合もございます。
パーマリンクって何?
パーマリンクなんて言葉ワードプレスやってなかったら絶対に出会わない単語だと思います。
パーマリンク=「その記事だけに与えられた専用の住所(URL)」と思ってください。
良いパーマリンク=分かりやすい住所(URL)
というイメージです。
なので意味の分からない住所じゃなくて、グーグルや読者さんがパッと見て分かりやすい住所をつけましょうね、という感じです。
例えば
①https://ogi-dreamlife.com/permalink
②https://ogi-dreamlife.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc9
というパーマリンクを比べた場合
①だとパーマリンクについて書かれた記事というのがパッと見て分かりますよね。
②の場合は何について書かれているのか全く分かりませんね。
グーグルもパーマリンク(URL)に関してこのように言っています。
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
分かりやすいパーマリンクをつけましょうね
ってことです。
悪いパーマリンク。日本語は絶対NG!
下記のようなパーマリンクは避けましょう。
・パッて見て意味が分からない
・長すぎる
・日本語
特に日本語のパーマリンクは本当に今すぐやめた方がいいです。
すでにそれで記事を公開している場合は変えない方がいい場合もあります(その理由は後述)。
日本語のパーマリンクの場合、SNSでその記事を拡散する場合などに困ります。
日本語のパーマリンクだと、日本語部分がURLと認識されないのでユーザーがリンクを押してもページに飛べません。
例えば「https://ogi-dreamlife.com/アフィリエイト」というパーマリンクの記事の場合、SNSに投稿すると、
「https://ogi-dreamlife.com/%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%88」
このようなURLになってしまいます。(エンコードされる)
なんじゃこりゃ!!
って感じですね。
でもこうなってしまうんです。
TwitterなどのSNSにこんなURLが貼られていたらクリックするのためらってしまいますよね。
さらに文字数もかなり長くなるので、Twitterの文字制限でツイートできない場合もあります。
なので日本語のパーマリンクはやめておきましょう。
オススメのパーマリンク
理想のパーマリンク(URL)は
・パッと見ただけで何について書かれた記事か分かる
・長すぎず短すぎず
です。
おすすめのパーマリンクは
「投稿名」です。
簡単に言うと
投稿名→ドメイン名+投稿名
というパーマリンク(URL)になります。
それでは設定方法を解説していきます。
パーマリンクの設定方法(10秒で完了)
パーマリンクの設定は一瞬で終わるのでめんどくさがらず今からやっちゃいましょう!!
後から直すのは色々デメリットもあるので。
ワードプレスのダッシュボード→設定→パーマリンクと進みます。
「日付と投稿名」にチェックが入っていると思いますが、
「投稿名」にチェックを入れてください。
最後に「変更を保存」をクリックして設定は完了です。
ね、一瞬でしょ。
そして、これから記事を投稿するときにパーマリンクを自分でつける必要があるので忘れないようにしましょう!
投稿前にパーマリンクをつける
記事を公開する前に自分でパーマリンクをつけましょう。
方法は簡単です。
タイトルの下にURLが表示されているのですが、最初は記事のタイトルがそのまま入力されています。
「編集」ボタンを押すと自分で好きな文字を打つことができます。
ここで記事に関する文字を打ち「OK」を押すだけです!
例えば、この記事はパーマリンクに関する記事なので、「permalink」としました。
完成したパーマリンクは「https://ogi-dreamlife.com/permalink/」です。
パーマリンクに関する記事だな、と一発で分かりますね!
最初はパーマリンクを編集するのを忘れて投稿してしまう時もあるかもしれませんが、やっていくうちに流れ作業になります。
分かりやすいパーマリンクをつけるメリット
読者さんのため
正直パーマリンクまで見ている読者さんは少ないですが、やっておいて絶対損はないです。
ちょっと詳しい人だとパーマリンクを見て、
「あ、このサイトパーマリンク適当だぁ」
とか思います。
逆にちゃんと設定していると
「お、パーマリンクも綺麗につけてるなぁ」
となります。
SNSで拡散されやすい
拡散されやすい、と言いましたが、正確には
・警戒されるリスクが減るので、拡散されやすい
って感じです。
前述しましたが、パーマリンクが日本語だとSNSで拡散するときにURLがめちゃくちゃ長くなって意味不明な文字列になります。
これだと拡散する側もなんか抵抗してしまうし、そのURLで回ってきても警戒されて読まれない可能性もあります。
分かりやすいパーマリンクならこのような事態は起きないでしょう。
パーマリンクの設定は途中で変えても大丈夫?デメリットあり
これは状況によります。
①まだ数記事しか投稿していない→今からでも正しいパーマリンクに変更するべき
②すでに記事が大量にあり、上位表示されている記事や人気の記事もある→変えない方がいい
で判断するのが良いでしょう。
①の場合。
僕も以前途中でパーマリンクの設定を変えたことがあります。
その時は5記事ほどしか投稿していなかったので変えました。
パーマリンクを変えた直後、昔の記事を見ると「404 ページが見つかりません」と表示され焦りましたが、2分程経ってもう一度見てみると普通に表示されていました。
パーマリンクもしっかり変わっていました。
おそらくパーマリンクを変えてすぐは、まだ変更途中なので「404」が表示されたのだと思います。
なのでこのような画面が出ても焦らず対応していきましょう。
ただし、僕はプログラミングもできないしウェブのプロでもないのでこのあたりの知識は全然ありません。心配な方は調べてから変更するようにして下さい。
②の場合。
すでに記事が大量にあり、上位表示されている記事や人気の記事もある場合は途中でパーマリンクは変えない方がいいです。
カテゴリーのスラッグ名を変えるとパーマリンクも変わるため変えない方がいいです。
パーマリンクを途中で変更するデメリットとして
・SEOの評価がリセットされる(被リンク)
・SNSのシェア、被リンクなどもリセットされる
が挙げられます。
最初の方でも言いましたが、パーマリンクはその記事の住所です。
つまり住所を変えることで、検索エンジンはパーマリンク「変更前の記事」と「変更後の記事」は“別物”と認識します。
なのでSEOの評価も高く、今まで上位表示されていた記事もすべて評価がリセットされてしまいます。
これに関してはSEOの評価を引き継ぐやり方もありますが、かなりめんどくさい作業で難易度も高いので初心者の方にはオススメできません。
また、Facebookのいいね!や被リンクもすべて0になってしまいます。
これは引き継ぐ方法はありません。
なのですでに記事が大量にあったり、上位表示されている記事がある場合は、これから投稿していく記事を分かりやすいパーマリンクにするように意識しましょう。
まとめ
パーマリンクは最初に設定してしまいましょう!
パーマリンクの設定で「投稿」にチェックを入れましょう。
理想のバーマリンクは
・パッと見て記事の内容が分かる
・日本語NG
・短すぎず長すぎず
です。